2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

エコエコベース

エコツアーとは、自然環境や文化を体験したり学んだりするツアーのことです。さらに、これには但し書きが付きます。「対象となる地域の自然環境や文化の持続可能性を損ねないこと」環境を壊すことなく、自然の中で生態系のことを知ったり、自然を思いきり感…

環境浄化するということ

私たちが感じる温度は、気温だけでなく湿度や風速、周囲の壁や天井からの輻射熱 などの影響を受けます。同じ気温で風を起こしているのが、扇風機。気温を下げて風をつくっているのが、クーラーですね。「屋上緑化」や「打ち水」などは、温度の低い壁や天井を…

カーボンオフセットでエコライフ

温暖化問題は政治だけでなく、経済にも大きな影響を及ぼし、メディアが騒ぎ立 て、あちらこちらで「エコ」の文字が踊るようになっています。メディアで煽り始めると、身構え始めたくもなります。温暖化は人間の生活が問題なのだから、何とかしなきゃいけない…

世界をよくするために

レオナルド・ディカプリオの環境活動 - ハリウッドスターのレオナルド・ディカプリオが環境活動に力を いれていることをご存知でしょうか?アカデミー賞授賞式にプリウスで登場したり、自宅をエコ改修し、 さらに、竜巻で崩壊した町をエコタウンに変えるとい…

低炭素社会への道

これまでは環境に配慮した生活を送りたい人は、より多くの費用を負担しなければ なりませんでした。太陽光発電システムもそうですし、エコガラスも省エネ住宅も省エネ家電も高価で すね。いいことをしている人が、最もコスト負担が大きいのは社会として適正…

エコエコベース

2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測されています。森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいという希望があ るからです。人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。 139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 …

エコな習慣

私たちの食料のうち国産の割合(カロリーベース)を示す「食料自給率」は1960年代 には8割近くだったのですが、その後減少の一途をたどって います。なんと現在の食料自給率は、約40%。日本の食料の6割以上は海外からの輸入に頼っているのです。特に自給…

エコライフとエコハウス

あなたは実際に実行されていますか?(1)人のいない部屋や場所の照明をこまめに消す(2)洗いもの、歯磨きなどのときに、水道をこまめに止める(3)シャワーはこまめに止める(4)物が故障したときには、修理する(5)ごみはきちんと分別して出す(6…

環境をデザインするということ

海外では水不足が深刻な問題となっている地域が多くあります。 川は国境とは関係なく流れていきますから、上流の国と下流の国、あるいは川の 対岸国との間に利権問題が発生しています。 また、地球温暖化による氷河水の枯渇や、灌漑による地下水の枯渇なども…

エコのジレンマ

私たちには、過去に多くの技術開発がおこなわれたおかげで原始生活に戻る必要は ありません。手に入るものを工夫したり、便利な道具を使うことができます。太陽の光、熱、風の力、森、川の水、雨水、大地、海、田畑があります。日本の技術を使えば、これらか…

エコのジレンマ

私たちには、過去に多くの技術開発がおこなわれたおかげで原始生活に戻る必要は ありません。手に入るものを工夫したり、便利な道具を使うことができます。太陽の光、熱、風の力、森、川の水、雨水、大地、海、田畑があります。日本の技術を使えば、これらか…

エコアクションが地球を救う

日本は低炭素社会への転換の方法として、自然エネルギーの発電量を増やした り、新技術を開発することや、次世代自動車に移行していくことなどが目標となっ ています。ところがその日本の戦略に最も欠けているのが、バックキャスティングという考え 方です。…

エコのジレンマ

ノーベル平和賞を受賞したことで有名なムハマド・ユヌス氏のグラミン銀行の話は 聞いたことがあるかもしれません。貧困層向けに無担保(信頼が担保)で低利の小額融資を行い、貸し倒れもほとんど起 こさずに貧困層の自立を助けているビジネスです。世界にはわ…

カーボンオフセットでエコライフ

自分の生活をよくしたいですよね?そのためには自分の住む町がよくならないといけません。そのためには、自分の住む町をよくしようと活動してくれる人や事業にお金が回ら ないといけません。ところが都市銀行に金を預けては、預ける場所は地元でも、お金は地…

人類生存の危機。冗談じゃない?

スーパーなどで買ってくる通称ミネラルウォーターは、およそ1リットルあたり 100円。一方、日本の水道料金は1リットル当たりわずか0.2円です。 水道水はまずいし、臭いから飲まないというだけでなく、塩素やトリハロメタ ン、鉛など健康に良くないか…

悪いことは繰り返す。何かを変えない限り。

日本は、他国と比べて降水量が豊富で、河川からの取水量が一日一人当たり 1,830リットルにもなります。そのうち生活用水(家庭、事業所、公共施設の用水)では、一人当たり、310リッ トルの水を使っています。 人間が生きていくために最低限必要な水…

環境をデザインするということ

横浜市が面白い実験を行っています。国産ミネラルウォーター、輸入ミネラル ウォーター、水道水、湯冷ましの4種類を目隠しで飲ませ、どれが最もおいしいと 判断するかという実験です。結果は、1位国産ミネラルウォーター41% 2位湯冷まし36% 3位輸…

省エネ閑話休題

スーパーなどで買ってくる通称ミネラルウォーターは、およそ1リットルあたり 100円。一方、日本の水道料金は1リットル当たりわずか0.2円です。 水道水はまずいし、臭いから飲まないというだけでなく、塩素やトリハロメタ ン、鉛など健康に良くないか…

世界の川の水が干上がる

アル・ゴア氏の「不都合な真実」という映画についてお話したいと思います。 2007年1月この映画が日本で放映され、多くの人々に環境問題を考えるきっかけを与 えました。 この映画では数多くの科学者から出されたデータが引用されており、そのデータ に、政治…

炭素に価格が付いた世界、エコライフ

2050年には森林伐採がさらに進み、一方で人口は増加が予測されています。森林が豊富にある途上国では、森林を開拓し、経済を成長させたいという希望があ るからです。人口の増加が顕著になるのも、現在の途上国です。 139億トン/年の吸収量は、99億トン/年 …

カーボンオフセットでエコライフ

自分の生活をよくしたいですよね?そのためには自分の住む町がよくならないといけません。そのためには、自分の住む町をよくしようと活動してくれる人や事業にお金が回ら ないといけません。ところが都市銀行に金を預けては、預ける場所は地元でも、お金は地…

地球リカバリー

資源の少ない日本にある豊富な資源の一つが森林です。森林から採れる木材は私たちの生活を豊かにするためにあらゆるところで用いられ ています。しかも木材を燃やしても二酸化炭素の排出量は森林が育つのに吸収した炭素の量と 相殺されるので、実質ゼロとみ…